2011年5月29日日曜日

聴く


人類の歴史のなかで、人間が文字という力を獲得したのは、実はごく最近のことであるという。それ以前では、オーラルによるコミュニケーションの歴史が圧倒的に長かった。
心にさざなみが立つとき、あらためてヒトの声に耳を傾ける、ということへ立ち戻り、ゆっくりと咀嚼し、その眼差しに身をゆだねることが大切なのかもしれません。

『My Architect』(映画 DVD)
一人の建築家の謎の死によって幕をあける。
彼の作品はあまり多くないが、完成度が高いと評された。
教鞭をとっているときの学生との建築を巡る静かな対話や、光と物質を巡る考察は神秘的な響きをもち、言葉だけでも空間として成立していた。
建築家であったLouis Kahn(ルイ カーン)は3つの家族も残した。この映画の監督、ナサニアルはカーンの私生児であり、父については幼少期にあたるわずかな記憶しかもちあわせていない。各地に散らばった父の軌跡を追うため、作品とゆかりのある人々をめぐる旅の記録である。
フィルムのなかで何度と繰り返されるヴァイオリンのフレーズは、旅の場面によってときに悲しく、ときに楽しい調べに姿をかえ、風景を強めている。
カーンの影なき今もなお、机上の線の塊は、空と土の境界に物質性をもってゆっくりと立ち上り人々を包んでいる。その空間は世界のどこかで朝日とともに光を孕み、影をおとし、やがてまた一日を終える。各地にのこされた線の集積、そして家族と自分。散らばった点と線を手繰りよせ、縦糸と横糸をもって自分自身を織りなおそうと、耳を傾けるナサニアル
あなたはその終わりのない駿巡の記録に、嫉妬すら覚えることだろう。


『鏡の荒野』新井敏記(Switch Publishing)
雑誌Coyoteの編集長の京都造形大における3日間の講義録。テーマは『旅』。23名の受講生とのダイアログ。編集という旅は“聴く”ことから全てが始まる。


”感じ方や考え方をかえられることは、知識を手にいれることより重要である”  David Joseph Bohm デヴィッド・ボーム

葉山藝術大学では、日々の眼差しの角度を、1°だけ変えられるような場を共有できればと考えています。

美の覚醒

美に誘われ
美に戸惑い
美に騙され
美に翻弄され
美に苦しめられ
美に色づく

2011年5月28日土曜日

ArtBookFair レポート② 感光写真

感光写真のワークショップでは、たくさんの作品が生まれました。
会場周辺で探した物たちが、紙面上で光を孕んで次々と青い影となって浮かびあがりました。






2011年5月22日日曜日

ArtBookFair レポート① 昼市

5月15日に開催された、ArtBookFairの昼市へたくさんのご来場ありがとうございました。当日は数々の素敵な本が、会場を埋め尽くしました。




また、Kitchen Sistersのライブが、会場である一色会館全体を楽しく盛り上げました。特に最後に演奏戴いた “クマと遊ぼう”(詩:永井宏氏)は特に心に残る一曲でした。

<撮影>リーディングッド熊田様http://www.readingood.com/

2011年5月11日水曜日

感光写真体験



みなさん「感光写真」をご存知ですか?
私も先日はじめて目にしたのですが、楽し+美しいものでした。
15日のブックフェアー会場にてワークショップがございますので
是非ご参加ください。参加できない方にも、製作手順のわかる説明書を掲載しておりますのでこちらをご覧ください。→ 感光写真
一緒に光を感じてみませんか。

Live !! Kitchen Sisters

いよいよ今週末、15日(日)アートブックフェアーの開催!
なんと昼市”アートブック古本市”会場にて、 素敵なバンド・Kitchen Sistersライブ演奏していただけることに! キッチンシスターズについては詳しくはこちらをご覧ください。→ Hello Kitchen Sisters!!  演奏はブックフェアー会場の一色会館にて14:00ごろから予定。

2011年5月7日土曜日

雨の日にぼんやりと

"You don't have a soul.
You are a soul.
You have a body."   C.S Lewis

私雨 watakushi ame
驟雨 syu-u
時雨   shigure
盗人雨  nusubito ame
雨にもいろいろな種類があるという。
今日の雨はどれでしょう。

A君 「そもそもさぁ、英語ってさぁ、"S"がおおいからつかれるよね。
だって THI"S" I"S" だってよぉー。」
B君 「マジやベーな。だれが考えたんだよな」
  
今朝バスのなかでの中学生同士の会話から。
こんなところにも詩がころがっていた。

よくまじまじと見ると、”家庭”って 「家」と「庭」と書くのですね。

2011年5月6日金曜日

本と鳥 

この町では鳥が
本になったり
本が鳥になることがよくある

あれは 鳥ではなく
飛ぶ本だった
平積みの本のうえに
ながれた影の固さを見れば。

本と鳥 小池昌代 こいけまさよ

五月晴れのなかこちらを → 読書のともに。

2011年5月4日水曜日

言の葉

“たとえ明日、世界が終わりになろうとも、
私は、リンゴの樹を植える。”  マルティン・ルター

どこからか、かすかな虚無感が忍び込むなか、”覚悟”と、その尊さ、を教えてくれます。

只今準備中 トークショップ “あきなう+いとなむ”

あきなうことは藝術です。 試行錯誤し、考え、自らの嗅覚にたよりながら判断し、自分の声や商品を人々に届ける。 近年、三浦半島の若い世代の“個の顔がみえる商いと営み”がますます存在感を増し、眩しく感じられます。 日々の“経営”という営みを経たその先に、店主が目指していることや、それを支えるモチベーション、失敗談など、普段店頭ではまず聞くことのできないお話を伺うトークセッションを計画しております。 今回は、いろいろなジャンルの店主を交えてのフリートーク。 ひょっとすると、これから自分で何かを始動してゆきたい、自分とは異業種だけれど自分のなかのスイッチをいれたい、というかたにとってジャンプスタートになるかもしれません。ぜひとも店主の眼差しの行方を一緒に追える機会となればと思います。

2011年5月3日火曜日

Vol.2 ブルーノ ムナーリの絵本


葉山藝術大学レクチャーVol. 2として “ブルーノ ムナーリの絵本”を開催いたします。 BrunoMunari(1907~1998)については昨年に横須賀市立美術館にて展覧会もございました。

1985年に、東京靑山「こどもの城」で「大ムナーリ展」が開催され、その展覧会を企画した岩崎清氏とともにブルーノ・ムナーリの魅力、とりわけ彼の絵本や造本についてのトークイベントを「第2回・葉山藝大のつくり方PROJECT」として企画いたしました。みなさんでゆっくりとお話を伺える場となるよう準備しております。多数のご聴講ご参加をお願いいたします。
2011年7月10日(日曜) 
18.00開場 18.30開始~20.00頃
逗子文化プラザホール・さざなみホール 入場無料
主催 葉山藝術大学のつくり方PROJECT委員会

ブルーノ・ムナーリはミラノで生まれ、ミラノを拠点として生涯活動を続けました。絵画、彫刻、絵本、装幀、デザイン、詩、文筆活動など、様々な分野で多くの業績をあげるとともに、「本をかこう」などの子どものためのワークショップの発案者としてもよく知られています。また、子どもたちに向けた絵本作りも数多く、クリエーターであり、教育者でもありました。

→ ムナーリってどんな人?

→ ムナーリについて(千夜千冊より)